2025年、ハープ音楽教室、秋の発表会、
大成功に終わりました♪
みなさん、とっても素敵でした・・・
聴いていて、胸が熱くなりました。
今回は、発表会のご報告をさせていただきます。

会場に実際に足を運んでくださった方、
行きたかったけど行けなかった方、
もちろん、生徒さんの忘備録としても◎
ご覧ください(^o^)/
発表会の詳細はこちら
ハープ音楽教室-SMILE HARP ROOM-の発表会のご案内(最新情報)と、 過去の発表会の様子をご覧いただけます。 最新情報2025年度 秋の発表会▸2025年10月12日(日)開場12:00 開演12:20▸刈谷市北部生涯学習[…]
これまでの発表会
ハープ音楽教室では、2022年の7月、愛知県刈谷市にて、教室で初めての「研究発表会」(身内のみの発表会)を開催しました。講師の私も含め、みんなで3人の出演者。この頃から、アンサンブル演奏もやっていました。少人数だからこその、その場でお互いの演奏について意見を出し合ったりと、研究発表会らしい内容。

同年の11月には、兵庫県豊岡市のチャペルにて、お客さんを招いた発表会を開催。小学生1人、大人7人が演奏しました。初めてのお客さんの前での演奏をした皆様、それぞれ楽しく、思い思いに立派に演奏してくれました。素晴らしかったです。
チャペルという場所もとっても素敵で、雰囲気もバッチリ、お客様からも温かい拍手をいただきました。多人数でのアンサンブルの披露、初めてでドキドキでしたがバッチリでしたね♡

その後の発表会が、刈谷市でお客さんを呼んだ初めての発表会、2024年9月の発表会。
その半年後の2025年の3月には春の研究発表会、そして、今回の2025年9月の発表会です。

ハープ音楽教室‐SHR‐2025年度 秋の発表会
会場
今回の会場はこちら

今回の会場は、正面にミニステージのある会場をセレクト。
ステージライトも工夫したり、「舞台」のプレ演奏ができる会場。
会場内も、とても響く会場で、演奏は一切のマイク無し、
生音演奏でバッチリでした◎
お客さんとの席も遠くなく、
今回はお客さま側のライトをなるべく暗くしたので、
舞台上の演奏という雰囲気で演奏でした。

全員で合わせるのはリハ時間が初めてです。
発表会参加の皆様のご紹介
▹中学2年生、ハープ歴は3年目、吹奏楽部ではグランドハープと打楽器を担当しているUちゃん、
▹小学5年生、ハープを始めて4年目、お家で飼う鶏・チャボが大好きなKちゃん、
▹小学2年生、ハープは今年の春から始め、日々バレエも頑張るお箏も練習中のRちゃん、
以降はお姉様たち♡
▹高校の吹奏楽部でハープを弾いていて、この初夏から教室に通い始めたMさん、
▹ピアノレベルは中級以上!春からハープを始めたKさん、
▹楽器経験無しで、ハープが似合いそう!の一言からハープに挑戦されはじめたNさん、
▹ピアノ、ギター、バンドと色んな楽器経験がある中、憧れのハープを始めて1年くらいのNさん、
▹ライアーという楽器を教えていらっしゃり、ハープはこの初夏から始めたAさん
初ステージの方が3名!
今回は、3名の方が初の発表会出場でした!
おめでとうございます。
小学校2年生のRちゃんは、前回春のコンサートを聴きに来てくれたお一人。
MさんとAさんは、6月に教室でハープを始めたばかりです。
3人とも、とっても素敵な演奏でした!
本番のステージをやり遂げ、それぞれの輝きがさらに増して
どんどん成長するみなさん。
そんな姿を見れて、とても嬉しいです。

講評【選曲と。想いと。当日と。】
発表会のパンフレットでも触れましたが、
毎回、発表会への想いはみなさんそれぞれ違います。
今回のみんなの想いと、当日の私からの講評を
シェアします。
※長くなってしまいました!
- ①Uちゃん
今回は、念願のアイリッシュハープでの初出演でした。
アイリッシュだけではなく、これまでずっと演奏してきた楽器も演奏したい!
という強い想いから、
20弦のototsubuハープと、34弦のMIAの2種類を披露してくれました。
Uちゃんは、毎回、お母さまと一緒に、
自分でアレンジした演奏を披露してくれています。
Uちゃん、耳コピもするし、楽譜もどんどん読めるように
なって、こだわってアレンジしてくれます。いつもびっくり!
.今回はジブリ曲を20弦で、クラシックを34弦でチャレンジしました。
夏は吹奏楽部でグランドハープをたくさん練習して、
その後も部活の演奏会学に、学校に、行事に、テストに、大忙し。
そんな中で、この夏にお迎えしたアイリッシュも練習して、
自分でアレンジして、、、
去年の夏から、そして秋から、とてもとても成長しているUちゃんです。
当日は、演奏前、演奏後の礼もピカイチ⭐︎
(私より綺麗な礼でした)
.とっても素敵な音色を奏でてくれました。
20弦の時は、緊張を微塵も感じさせない、
自信たっぷりの演奏が、聴いていて心地よかったです。
アイリッシュも、とっても良い音が響いていましたね!
安心感のある演奏に、うっとりと聞き惚れます。
.自身にとっては悔しい場面もあったかもしれませんが、
それをお客さんに気づかせないくらいの落ち着いた演奏、
素晴らしい(パチパチパチパチ)✨
その場で上手に対処して演奏してくれました。
会場のみなさん、安心してうっとりと演奏を聴いていましたよ♡
.アンサンブルでは、当日に、カノンの出だしを任せましたが、
本番、周りを見て、弾き始めも全体もバッチリでした!
発表会が終わってから、再度、演奏披露してくれていて
そちらは残ったみなさんで「おぉぉ美しい、、、」と、拝聴していました。
.【アドバイス】
本番の自分の動画を見返してみて、
どこで、思い通りに弾けなかったか?
それを防ぐにはどんな練習方法がいいのか?
など、一緒に確認して、
さらにレベルアップしていきましょう♡
これからも楽しみにしています(^O^)
- ②Kちゃん
今回は、お家や学校などが忙しい中、それでも参加したい!と
発表会に参加してくれたKちゃん。
発表会に向けてどうする?と話を進めるときに、「家族で人生初めて沖縄旅行をして、
すごく楽しくて、音楽も素敵で、沖縄の曲がいい!」と
数ヶ月前から一緒に耳コピしたり、
ここの掛け声はどうする?と、練習していました。
.発表会で弾く!と選曲したのは、
ハープ合宿でみんなで演奏した「Summer」でした。
8月に開催したハープ合宿。
(→その時の様子は別ブログにて)
.Kちゃんにとっては、初めて演奏した曲で、
その場で「どんな風に弾くの?」「次の音は?」
と、耳コピして、真似して、弾いていました。
合宿がとーっても楽しかった!と満面の笑みで答えてくれて、
みんなで弾いたSummerが忘れられない、
発表会は秋だけどどうしてもこれがいい!と、
なんと、自分で、原曲を聴いて、一緒にやっていない部分まで
耳コピして練習してレッスンに来てくれました(びっくり)。
.「先生、私、当日、その場で弾きたいことを弾いてみたい」
つまり、即興演奏にチャレンジしたい、ということですね。
.本番の1週間前くらいにそんな連絡をもらった時はドキドキでした。笑。
本番前の最後の練習が前日だったので、そこで、
即興演奏するための色々なポイントを伝えます。
それだと空白が長すぎるよ、
今のは人に演奏する感じじゃなくて、独りよがりの演奏になってるよ!と
厳しいコメントを伝えつつも、
こんな感じ!!?という
感覚を掴んでくれたKちゃん。
即興演奏に没頭すると、ついつい時間を忘れて弾いてしまうのですが、
本番は、なんと、練習のどれより一番良い演奏をしてくれました。
.一番最初の弾き始めからは緊張が伝わりましたが、
だんだん、演奏に没頭していく様子が伝わって、感動しました。
優しい音色に、お客さんも、耳を澄ませて聴いてくれているのを
感じましたね♡
前回はきっとずっと緊張していたけれど、
今回は楽しめた時間もあったんじゃないかな?と
とっても成長を感じる演奏でした!パチパチパチパチパチパチ
.【アドバイス】
一番最初、緊張するのは、悪いことじゃ無いんです◎
本番ならではのその緊張感。むしろ、良いこと♩
「ああ、私、緊張してるなあ」って、緊張してることを
認めてあげられると良いですね。
そして、一呼吸。Summerのことで頭いっぱいにして、
一音目から、会場を自分色に変えちゃいましょう♡
本番でしかできないけれど、本番のように練習することはできます。
これからもたくさんステージ経験しながら
一緒にやってみましょうね♡楽しみにしています!
③Nさん
Nさん、ハープを始めてからまだ1年くらい。
前回は、ハープを始めたばかりで、講師とのデュオ演奏でしたが、
今回はなんとソロ演奏にチャレンジ!
My楽器にも出会い、お迎えして、初のMy楽器出演でした♩
.Nさんも、同時に色々なレパートリーにチャレンジしていて、
自分で楽譜を探したり、耳コピしたり、伴奏を考えてみたり、
アレンジしたりと色々なことにチャレンジしています。
ハープで演奏する際、やわらかいとか、優しい曲にチャレンジする方が
やっぱり多いのですが、Nさんは、今回、カッコいい曲とクラシックの2曲を
選曲しました◎選曲にも自分の色がのっていくの、いいですね。
.実は、バッハとかモーツアルトとか、そういう曲をハープで弾くのは
とっても難しくて。プロも大学生も、必ず、バッハの曲を毎日練習するくらい、
毎日やってもやり足りない難しさがあります。
今回のチョイスは、ヴィヴァルディ『四季』より「冬」。
こちらもバロック音楽後期の作曲家、特に「冬」は、バッハ寄りの曲。
まず、「どうやったら滑らかにフレーズを弾くことができるのか?」
という、指遣いの練習から始まりました。
.指遣いを丁寧にやることで、演奏が魔法にかかったように滑らかになるのですが、
それがまた、難しい!というより慣れるまでに時間がかかります。
どの指遣いが弾きやすいのか?色々試しながら、ご自身でもたくさん練習
されたと思います。
Nさんご自身が、歌謡曲からのイメージを音で表現したい!と、
こだわってアレンジしていらっしゃって、講師からも色んな提案をしつつ、
その中で「これがいい」というものを選んだり、「それはなんか違う…」と
イメージを形にしていきました。
.本番前あるあるの一つ「本番前に練習をやればやるほど弾けなくなる気がする」
とおっしゃっていた時もあったり、不安もあったかもしれませんが、
本番は、かっこいい演奏を披露してくださいました♡
初のソロ演奏!も、自分で乗り越えましたね!素晴らしいです。
そして、もっとこの曲はこんな風に弾けるな~♩
この曲はこんな風に弾きたいです♩と、
今回を振り返って、次回に向けてもう一緒にお話していますよ◎
.【アドバイス】
本番で、椅子や台の高さがしっくりこないことは多々あること。
自分の中でたっぷり時間をとって(とはいえ2〜3分以内かな?)、
納得してから弾き始めてO.Kです◎
また、日頃から、色々なイスや台で弾く練習をしてみましょう。
当日、いつも、自分のベストポジションで弾ける可能性は結構低いです。
(私の経験上、まあ、ほとんどないです!)
「その場であるものでいい感じに」できないかな?という視点で練習できたら
バッチリですね!本番で思い通りに弾く練習も、レッスンにて一緒に
確認していきましょう♡次回も楽しみにしています!
④Rちゃん
ハープでは初ステージのRちゃん。彼女も、どの練習より、本番が一番良い
演奏をしてくれた1人です。堂々としていて、レバー操作もバッチリ!
素晴らしかったですね⭐︎
.
Rちゃんはバレエもやっていて、選曲は「バレエ音楽」。
最初はまた違うレパートリーを練習していましたが、
やっぱり、自分の踊る曲を弾く方が練習にも身が入り、
途中で選曲を変更しました。
初挑戦ですが、レバー操作もいくつも出てくる曲。
レバーハープ演奏で、やっぱり、レバー操作は一つのポイントです。
.
練習では「忘れちゃった!」とか「間違えて違うレバー触っちゃった!」
と、なかなか上手くいかないレバー。
一種類だけなら覚えられそうだけど、毎回、変えるレバーが違う・・・
これが、ややこしいんですよね。それに加え、バレエの発表会にコンクールに、直前までバレエ尽くしの毎日。
本番前のレッスンでは、「・・・」と、うまくいかなくて落ち込んじゃう日もありました。けれど、素敵な衣装を着て、メイクも髪型もバッチリ、
本番のお顔をしたRちゃん、とってもカッコよかったです!
レバーも、一度もミス無し!他の部分も、ミスなくスラスラと演奏してくれて
隣で演奏していて、とても頼もしかったです。素晴らしい!パチパチパチパチパチパチまた、Rちゃんは、当日、バレエも披露してくれました。
当日、会場に来てくれたお客さんの中に、
たまたまですが、何人もバレエ経験者がいらっしゃって、
感動されていました。嬉しいですね。そして、もう、次の発表会に向けて、レッスンを始めています♩
「次はこれやる」「これもいいね」などのお話が聞けて、私も次回もとても楽しみです(^^)【アドバイス】
今回、初めてのステージ、バッチリ!だったので、次回へむけて!
次回はぜひRちゃん自身がメロディを演奏する選曲にチャレンジ
してみましょう。今すでに左手もチャレンジ中ですが、
できること、たくさん増やしていきましょうね◎
楽しみにしています♡
⑤Nさん
楽器演奏が初めて、というところからハープ演奏を始めて、
最初は難易度やさしい曲の演奏でしたが、どんどんレベルアップ
して難しい曲にチャレンジされています。そして、
最初のステージからずっとソロ演奏を貫くNさん。今回も、直前まで選曲に悩んでいらっしゃいました。
色んなお話を聴いている中で、やっぱり、今回はNさんは、
こちらの曲なんじゃないですか?と、提案させていただいて、
難易度は前回より難しいし本番まであと少し!悩む…そしてデュオにするのか、ソロにするのか、
難易度的にはデュオだけど、、、
やっぱりソロでやります!と。決めました(^O^)思い入れがあるのは、やっぱり、メロディと歌詞。
ということで、
今回は、メロディのソロ演奏、という形で披露してくださいました!皆さんそれぞれの音色があるのですが、
Nさんは、包容力のある力強い音色。
メロディのみの演奏になったことで、その音色の良さが際立った演奏でした。
素晴らしい。パチパチパチパチパチパチ
私自身もやったことのない演奏形態でしたが、
Nさんだからこその良さが際立っていました!
ぜひ次回は、弾き語りでもお聴きしたいですね〜
って、きっと会場の皆さんも、歌声もイメージして聴いていらっしゃったように
感じます(^O^)【アドバイス】
とっても良かったので、もっと、堂々とされると
いいと思います♡私もついつい遠慮してしまいますが、
堂々と演奏したら、堂々と、礼をする。
自分の中の上出来!が披露できたら、それでバッチリです。
次回は、終わりの礼の時にも、ドヤ顔で終わりましょう◎
そして弾き語りも楽しみにしています(^O^)
⑥Aさん
今回が、ハープで初ステージでした!
本番前から「緊張する・・・」と繰り返しおっしゃってたAさん。
本番、とーっても良かったですね◎パチパチパチパチパチパチ
なんと、初ステージですが、Aさんのソロの部分もたくさん
演奏するようなアレンジにしていて、
立派にソロ演奏も演奏してくださいました☆ライアーを教えられるほど弾き込んでいらっしゃるからこその
悩みが、練習中からたくさんたくさん!
特に一番最初は、構え方、使う指、手の形、弾く方向など、
ライアーとは全然違うことにとても苦戦。私も、丁寧にみると、ハープとライアーでこんなにも弾き方が違うんだなと、
色んな角度から学ばせていただきました。当初はもっと簡単な曲にしましょう、という感じでしたが、
選曲したのは、ジブリ曲。
メロディは比較的弾きやすいですが、
ジブリといえばレバー操作がたくさん出てきます。練習の途中で、レバー操作を無しにして、簡単にする方法なども
一緒に確認しましたが
「やっぱりレバー有りの響きの方が美しい」と、全部のレバーに
チャレンジします!t決めました(^O^)
.
アドバイスとして、「間違えやすいレバーにシールを貼ると良いですよ」
とお伝えすると、次のレッスン時には、しっかりシールを貼って
練習いらっしゃるAさん。素晴らしいです。本番も、最初は、本当にソロ。カッコよく弾いてくださいました。
ドキドキが伝わりましたが、アンサンブルに慣れていらっしゃるので、
ドキドキしながらも、共演者(講師)への合図もきちんと送ってくださり、
隣で、安心して演奏に加わらせていただきました。最後のアレンジなども自分で工夫していらっしゃり、
集中途切れることなく最後まで弾けていて素晴らしいです!
よくがんばりましたね♡【アドバイス】
緊張するのは、良いことです!緊張してるなあ〜って、ステージの上に立って、
自分がドキドキしていることを楽しめるようになっちゃいましょう。
わからなくなって、ミスした時も、堂々としていれば大丈夫◎
とても素敵な演奏、最後の笑顔も素敵でした。
次回は、もっと楽しく演奏するために、どうしていくか、
一緒にレッスンでやっていきましょう♡
これからも一緒に楽しみにしています(^O^)
⑦Kさん
Kさんは、前回、ハープを始めてから1〜2ヶ月くらいでステージ!
しかもソロで披露してくれました。
今回は、Myハープをお迎えして、初のステージでした。前回の反省点や、希望を、自分で言葉にして着々と有言実行して
いらっしゃるKさん。前回の演奏会の後「次回は即興とか作曲した曲を弾いてみたい」という
想いを伝えてくださっていましたが、なんと、今回、
本当に自作曲を披露してくださいました!すごいです。パチパチパチパチパチパチもともと作曲や即興に興味があり独学していらっしゃったり、
自分の思いつくフレーズをどんどん溜めていくなどの工夫を
ご自身でされていて、
ハープ合宿の大自然の雰囲気で演奏していたインスピレーションなどから
点と点が繋がっていったそうです。私も今回の演奏に加わらせていただけて、とても楽しかったです!
なんと、今回の曲はシリーズ作の一つだそうで、
別のバージョンも続々と出来上がりそう、とのこと。本番は、ステージ上で2曲聴いていましたが、
目を瞑っていると、本当に森の中にいるようでした。
デュオは、掛け合いの速いテンポの曲。
最後もスパッと終わって、かっこよかったですね!
素晴らしいです(^^)【アドバイス】
アドバイスというより、次回以降ですが、どこかのステージで、
シリーズ全部を演奏してほしいなと今から楽しみです。
スタンドや椅子のこと、Nさんの時にも書きましたが、
色んなイスやスタンドで演奏する練習をしてみてください。
高さが多少違っても、多少弾きにくくても、弾き切れる!
というのはすごく強みになるので、チャレンジしてみましょう◎
色々なステージを経験されるKさんが今から楽しみです♡
⑧Mさん
Mさんも、今回が初ステージ。しかも、曲を練習し始めてから、
たった2ヶ月ほどで臨んだ本番でした。
彼女も、本番が一番良い演奏をしてくれた一人。
みんなの本番力の高さにびっくりしちゃいます。パチパチパチパチパチパチ彼女は青山のアイリッシュハープを持っていらっしゃって、
今回のステージはアイリッシュを持ってきてくれました。教室のハープとお家のハープの種類が全然違うので、
弦の幅が違ったり、レバーの感覚が違ったり、と
レッスン時は思うようにいかないこともあったかもしれません。また、今回が初挑戦ですが、こちらも、レバー操作がたくさん!笑。
なんてこった!難しい!(笑)ついつい、最初から流して演奏したくなるのですが、
そこをグッと我慢して、
「この2小節だけやろう」「ここからもう一回やろう」と
細かい練習を繰り返しました。何回も何回もやっていきました。
いつも素直に吸い込んでくれるので、成長がとっても早いですね!本番、緊張しているのがとてもよく伝わりましたが、
緊張を良いエネルギーに変えられているのが素晴らしい。
緊張しているからこその集中力が伝わりました。レバーもミスなく、音のミスもなく、披露してくれました。
本番が終わった後に「実は、発表会に出ると決めてから、ズーー〜っと
緊張していたんです、、、」と伝えてくれました。
よく、がんばりました!(感動)彼女とも、もう、次のレパートリーを決めてレッスンを始めています♡
また次回も楽しみでワクワクしています♩【アドバイス】
初ステージでミスなく弾けたこと、もう、自分を、
褒めちぎってあげてください!よく頑張ったね!やり切ったね!と。
次回以降は、本番の怖さを、払拭していきましょう。
ああ、楽しかったー!って言えるように♡
とてもよく自分に集中できていたので、表現する幅もどんどん
拡げていけること楽しみです◎一緒にチャレンジしていきましょうね。
これからも楽しみにしています♡

発表会後のお茶会

素敵なカフェでお茶会しました♡
水の音に、ハーブの香りに、癒される
ほっと一息タイム。
ハープを一緒に楽しむ仲間も募集中
ハープに憧れている!
ハープをやってみたい!
ぜひぜひ一緒にハープをはじめましょう♪
最初の一歩を踏み出す際に、
自分一人だとちょっと心配ですよね。
初めての、または、久しぶりの、挑戦、
楽しみながら進んでいけるように
こころからお手伝いさせていただきます!
想っていた夢を叶える為。
自身の癒しの為。
新しい趣味を見つける為。
自分の可能性を知る為。
ハープを弾き続ける理由は人それぞれです。
当教室には、生徒のみなさまの数だけ
「素敵な想い」があり、
その自分の想いを、世界へ表現していくことを
大切にしています。
もちろん、ただ、弾いてみたい…という方も
大歓迎です。
どんどんハープを楽しく弾けるように、
アレンジしたり、基礎練習の提案をしたり、
色々な角度から一緒に成長していけるように…
成長したその先に、色々な想いが
芽生えてくることも、楽しいですよ(^o^)
音楽未経験だから…今からじゃ遅いから…色々忙しいから…
そう思い諦めてしまいがちですが、
出来る方法を探す方が素敵ですね♫
『ハープを始めてみたいです。』
その一言、お待ちしております♩
ハープ音楽教室について
ハープ音楽教室(刈谷・豊岡・オンライン)についてのお知らせです☆ 【2025年度版】Ⅰ.料金Ⅱ.営業日程Ⅲ.予約方法Ⅳ.発表会についてⅤ.アクセスⅥ.お問い合わせⅦ.関連記事[…]
レッスンは、アプリ『かんたん予約』より
ご予約、変更、キャンセルができます。

